株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 再建築不可物件

2025年7月3日

2025年4月 建築基準法改正で「再建築不可」はこう変わる|4号特例縮小・43条許可・投資インパクトを徹底解説|株式会社SA

2025年4月1日から施行された建築基準法改正は、再建築不可の売却・活用について注目が集まっています。
特に「4号特例の縮小」「43条但し書許可の明確化」は、リフォームの自由度・出口価格・金融機関の評価に直結します。

 

■ 1. 改正の全体像

2023年に公布、2025年4月1日全面施行の「建築基準法等の一部を改正する法律」(令和4年法律第68号)は、以下2本立てが再建築不可に直撃します。

  1. 4号特例(建基法第6条第1項第4号)縮小
     ▶ 木造2階建て以下・延床200㎡以下でも、増改築100㎡超または構造耐力に関わる工事建築確認が必須に。

  2. 43条但し書許可の審査基準を全国統一
     ▶ 自治体ごとの裁量差を是正し、緊急車両通行・防災性能を満たせば許可を出す方向へ緩和。

 

■ 2. 4号特例縮小で何が変わる?

従来:木造2階建て・200㎡以下の増改築は意匠図だけ提出すればOK(構造・省エネ審査免除)。
改正後100㎡を超える増改築 or 耐震補強を伴う改修建築確認義務化
結果—

  • 構造計算・省エネ適合→既存不適格の再建築不可ではクリアが困難。
  • スケルトンリノベはコスト増+審査遅延。
  • 軽微修繕(キッチン交換等)は従来通り可能。

※特例縮小の背景は耐震化・省エネ化の国家方針。
 

■ 3. 43条但し書許可の統一&緩和

ポイント

  1. 従来バラつきのあった審査基準を国交省ガイドラインで全国統一。
  2. 幅員3.6m→3.0mへの暫定利用を明文化(将来セットバック計画が前提)。
  3. 共同建替え・長屋切り離し等の再生計画で容積率緩和。

これにより、接道2m確保+防災上支障なしを証明できれば、「再建築不可→可」へ転換できる事例が拡大します。

 

■ 4. オーナー・投資家へのインパクト

  • 大規模リノベ費用が平均25〜40%アップ(構造計算・断熱性能UPが必要)
  • 43条許可により“再建築可化”できる物件土地値×1.3〜1.6倍で再販余地
  • 許可要件を満たせない物件リノベハードル⇑ 価値⇩で「早期売却」ニーズ増
  • 金融機関は確認済証の有無をより重視。ローン難易度が二極化

 

■ 5. 2025年以降の対処シナリオ3選

  1. 43条許可を取得し「再建築可化」→売却 or 建替え
      – 境界確定・セットバック協定・防災計画書をセットで提出。
  2. 減築・用途変更
      – 容積オーバー部を撤去し建築確認をクリア、民泊・店舗へ転用。
  3. 専門業者へ現況売却
      – 許可取得コスト・時間を丸投げし、2024年価格でエグジット。

 

■ 6. 売却・融資・リノベの実務Tips

  • 売却:改正前後の“確認済証の有無”で2割以上価格差。現況売却時は契約書に「確認手続き未実施」を明記。
  • 融資:地銀は確認申請不要ライン100㎡を厳格化。リフォームローン→建築ローンへシフト。
  • リノベ:構造計算が必要なら許容応力度計算+壁量計算を同時発注し再工事を防止。

 

■ FAQ|条文・行政手続きFAQ

Q. 100㎡未満の増改築なら確認不要?
A. 構造躯体に手を付ける場合は100㎡未満でも審査対象。

Q. 43条許可は誰が審査?
A. 各特定行政庁。新ガイドラインで審査書式が統一されたため、審査期間は30〜60日が目安。

Q. 許可が取れなかった物件は価値ゼロ?
A. 利回り型投資→民泊・倉庫転用で表面12〜15%は狙える。出口を専門買取と比較検討を。

 



 

■ まとめ|法改正後は「確認取得コスト」vs「早期売却」を天秤に

2025年改正で再建築不可の二極化が加速——
許可が取れる土地再建築可化→資産1.5倍も夢ではない一方、
取れない土地リフォームハードル↑&融資壁↑で価値圧縮。

Step1:43条許可の可否診断
Step2:確認取得コストと期間を試算
Step3:専門買取(例:株式会社SA)と“手取りベース”で比較
——この3ステップがアフター2025の勝ち筋です。

 

株式会社SA公式:https://sakk.jp/

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA