株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年3月21日

底地の評価額が高すぎる?相続税を抑えるための査定と交渉のカギ

底地を相続する際、最も頭を悩ませる原因の一つが「評価額の高さ」です。借地人がいる土地であるにもかかわらず、相続税評価額が想定以上に高くなってしまい、結果として多額の相続税を支払わなければならないケースもあります。なぜ底地の評価額が高くなるのか、そして相続税を抑えるためにはどのような査定や交渉が必要なのか。本記事では、底地の評価額が高くなる原因と、具体的な交渉・節税のポイントについて解説します。

底地評価額が高くなる要因

要因1:路線価と借地権割合のバランス

相続税の計算に用いられる土地の評価方法は、主に路線価方式と倍率方式があります。都市部などでは路線価が高額になりやすく、借地権割合も高く設定されている地域が多いのです。借地権割合が高いほど、借地権部分の価値が増し、地主側の底地評価額も相対的に高くなる傾向にあります。

要因2:既存の契約内容

借地契約が古いものであれば、借地料(地代)が低額に設定されていることがあります。しかし、評価額を算定する際には、必ずしも現状の地代だけが考慮されるわけではありません。行政の定める標準賃料や近隣相場が参考にされるため、実際の収益性と評価額が乖離する場合もあり、その分相続税負担が大きくなることがあります。

要因3:立地の影響

同じような借地契約条件であっても、土地の立地条件や周辺環境によって路線価は大きく異なります。都市中心部に近いほど評価額が高くなりやすく、さらに商業地や駅周辺エリアであれば、底地に付随する実質的な価値が高いと見なされるため、相続税評価額が跳ね上がるリスクがあります。

相続税を抑えるための査定と交渉のポイント

ポイント1:専門家による正確な鑑定

相続税評価額は一律の計算方式で出されるわけではなく、個別の土地事情や借地権契約の内容も考慮されます。専門の不動産鑑定士や税理士に依頼し、路線価だけでなく実勢価格や借地権割合、地代などを総合的に評価してもらうことで、適正な評価額を導き出すことが可能になります。もし行政が示す評価額が不当に高いと感じる場合は、鑑定結果をもとに修正申告や異議申立てを検討しましょう。

ポイント2:地代見直し交渉

借地契約の内容を見直すことで、評価額や税負担が変わるケースもあります。特に地代が低すぎる場合、地主にとって十分な収益が得られないだけでなく、評価額とのバランスが崩れて相続税の負担が増大するリスクがあります。借地人との関係を考慮しながら、地代の改定交渉を行い、実勢相場に近づけることで、将来的な相続時の評価額にも影響が出る可能性があります。

ポイント3:底地・借地権の共同売却や交換

底地と借地権を別々に持つよりも、両者を統合して第三者に売却する、あるいは所有権をまとめて一括で売買するなどの方法を取れば、評価額や課税額が調整されるケースがあります。また、借地人との協議の上、土地の一部を交換することで互いの権利関係を整理し、将来的な相続税を抑える手段を探ることも検討できます。

具体的な交渉プロセス

ステップ1:情報収集

まずは底地の登記事項証明書や借地契約書、固定資産税評価証明書などの関連書類をそろえ、土地の現状と契約内容を正確に把握しましょう。借地人の状況や地代の支払い履歴なども確認しておくと、後の交渉がスムーズになります。

ステップ2:専門家への相談

相続税に詳しい税理士や不動産鑑定士に依頼して、底地の評価額や今後の税負担、交渉のシミュレーションなどを行ってもらいます。特に、路線価と実勢価格の乖離が激しいエリアの場合、専門家の意見が交渉の成否を左右することも少なくありません。

ステップ3:借地人との合意形成

借地人との話し合いでは、単に地代を上げるだけではなく、両者にとってメリットのある解決策を模索することが大切です。例えば、地代の改定と引き換えに長期契約の延長を認める、あるいは建物増改築の条件を整備するなど、相互利益を提供できる提案が交渉を円滑に進める鍵となります。

まとめ

底地の評価額が高く設定されると、相続税や固定資産税の負担が大きくなりやすく、対策をしなければ大きな財産的ダメージを受ける可能性があります。適正な査定と借地人との円満な交渉を行うことで、税負担を軽減しながら底地を有効に活用する道が拓けます。まずは正確な評価を行い、専門家の力を借りながら柔軟に交渉していくことが成功のカギと言えるでしょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA