株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 再建築不可物件

2025年8月9日

相続した「再建築不可」どうする?登記・税金・売却ステップをやさしく解説|株式会社SA

「再建築不可」を相続してしまった…

 

「親から再建築不可の家を相続したけど、どう扱えばいいの?」
放置すると相続登記の義務化固定資産税の負担が発生しますが、手順を知ればスムーズに解決できます。
この記事では①登記 → ②税金確認 → ③売却戦略の3ステップを、専門用語を避けてわかりやすく解説します。

 

 

■ 1. ステップ① 相続登記を完了する

2024年4月から相続登記は義務化。放置すると10万円以下の過料が科される可能性があります。

◆ 必要書類と費用

書類 どこで取る? 目安費用
戸籍謄本 市区町村役場 450円/通
遺産分割協議書 自作可 0円
固定資産評価証明書 市税事務所 300円

登録免許税は「評価額×0.4%」。
評価額600万円なら24,000円です。

◆ 手続きの流れ(最短2週間)

  1. 書類をそろえる
  2. 法務局へ登記申請(郵送OK)
  3. 登記完了証を受け取る

 

■ 2. ステップ② 税金と費用をチェック

◆ 毎年かかるお金

  • 固定資産税:評価額×1.4%(例:評価600万円 → 年8.4万円)
  • 都市計画税:0.3%(都市計画区域内のみ)
  • 維持費:草刈り・簡易補修で年3〜5万円

 

◆ かかる可能性がある一時費用

  • 解体費:木造30坪で約150万円
  • 測量費:30〜60万円(売却時に必要なケースあり)

ポイント:売却しない場合でも年間10万円前後の維持コストを想定しましょう。

 

■ 3. ステップ③ 売却か活用かを決める

選択肢 スピード 収益・手残り 向くケース
① 再建築不可専門の買取 最短7日 相場の80〜90% 維持費をすぐゼロにしたい
② 隣地へ売却 1〜3か月 相場〜+10% 隣人と関係良好
③ 簡易リフォーム→賃貸 2〜3か月 家賃3〜5万円/月 手間をかけて収益化したい

早くリスクをなくすなら①、少しでも高くなら②、長期収入を狙うなら③です。

 

FAQ|よくある質問

Q. 相続登記をせずに売却できますか?
A. できません。名義が故人のままだと売買契約が締結できないため、登記は必須です。

Q. 複数人で相続した場合、売却代金はどう分ける?
A. 基本は持分割合で按分します。トラブルを避けるため事前に書面で合意を取りましょう。

Q. 固定資産税を滞納しているが買い手は見つかる?
A. 見つかります。決済時に滞納分を清算し、残金を受け取る形で売却可能です。

 



 

まとめ|相続した再建築不可は「登記→費用把握→出口決定」が鉄則

再建築不可を相続したら、1) 登記を済ませる → 2) 税金と維持費を把握 → 3) 売却か活用を選ぶの順で動きましょう。
売却前に無料オンライン査定で金額を把握すれば、他の選択肢と比較しやすくなります。
株式会社SAの再建築不可専門査定なら、24時間以内に概算価格をお知らせします。

 

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA