株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年8月13日

地代・更新料を上げる方法。底地オーナー向け交渉ガイド|株式会社SA

地代・更新料を上げる方法は?

 

「固定資産税は上がるのに、昔のままの地代で赤字…」
底地オーナーが抱えがちな悩みですが、法的ルール交渉のコツを知れば地代アップは実現できます。
この記事では①基礎ルール → ②相場の調べ方 → ③増額交渉5ステップ → ④トラブル回避を、専門用語を使わずに解説します。

 

 

■ 1. 地代・更新料の基礎ルール

  • 地代は「契約で定める → 物価・税負担で見直し可」が原則
  • 更新料は更新ごとに支払う一時金(地域慣習で0.5〜1か月分が多い)
  • 増額がまとまらないときは裁判所へ「賃料増額調停」を申し立て可能

ポイント:一方的な値上げ通知だけでは法的拘束力が弱い。
根拠資料協議の記録が重要です。

 

■ 2. 相場の調べ方【無料・有料】

方法 費用 入手できる情報
路線価図(国税庁サイト) 0円 土地評価額の目安
固定資産税評価証明書 300円 評価額・借地権割合
不動産鑑定士の簡易鑑定 5〜10万円 適正地代・更新料の意見書

目安計算式
地代(月額) ≒ (固定資産税+都市計画税)×1.3〜1.5
※あくまで参考。鑑定書があると交渉がスムーズです。

 

■ 3. 増額交渉5ステップ

  1. 資料準備…路線価・評価証明・固定資産税通知書を揃える
  2. 試算を作成…現行地代と新地代を比較(表で提示)
  3. 書面で提案…値上げ理由を明記、回答期限を設定
  4. 面談・電話で協議…分割払い案・経過措置を提案し歩み寄る
  5. 合意書を作成…公正証書または覚書で形に残す

コツ:いきなり大幅アップを要求せず、5年で段階的に上げる提案が通りやすいです。

 

■ 4. トラブル回避のポイント

  • 記録を残す…通知書・メール・議事録を保管
  • 弁護士・鑑定士に同席依頼…感情的対立を防げる
  • 最終手段は調停…増額調停申立て費用は1万円弱

 

FAQ|よくある質問

Q. 借地人が「払えない」と言ったら?
A. 段階的増額や一括更新料を提案。それでも難しければ買取業者への底地売却も検討しましょう。

Q. 増額分を遡って請求できる?
A. 原則できません。合意成立後の月から適用するのが一般的です。

Q. 調停でも決裂したら裁判?
A. はい。ただし費用と時間(1〜2年)がかかるため、専門家に費用対効果を相談してください。

 



 

まとめ|資料+段階案で地代アップは実現できる

地代・更新料の増額は根拠資料丁寧な交渉で成功率が上がります。

  • まず相場を把握し試算表を作成
  • 書面通知→面談→合意書の5ステップ
  • 合意が難しければ底地買取で早期解決

「いくら上げられる?」を知りたい方は、無料オンライン相談でお気軽にご相談ください。

 

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA