株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月18日

知らないと後悔!相続登記の義務化で変わる共有不動産の売り方・守り方

2024年(令和6年)4月から施行される相続登記の義務化により、相続や共有状態をめぐる不動産取引のあり方が大きく変わります。これまでは、相続発生後も登記を放置していても罰則がありませんでしたが、義務化によって相続人は一定期限内に登記を申請しなければならず、違反すると過料が科される可能性が出てきます。こうした法改正は、共有不動産を売却・活用したい人や、相続を控えている人にとって重大な影響を及ぼすでしょう。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、「相続登記の義務化で何が変わるのか」「共有名義の売り方・守り方をどう考えるべきか」を解説します。

相続登記の義務化とは?概要と狙い

相続登記の義務化は、国が所有者不明土地問題を解消するために打ち出した政策の一つです。相続が発生したとき、従来は登記義務がなく、相続人が放置したままのケースが後を絶ちませんでした。その結果、所有者が誰なのか不明な土地が全国的に増加し、公共事業や再開発の障害となっています。
そこで、2024年4月より相続人は正当な理由がない限り、被相続人の死亡を知った日から3年以内に登記申請しなければならないと定められました。これを怠ると、過料(罰金)が科される可能性があります。

相続登記義務化と共有不動産の関係

相続登記義務化は主に「相続で複数人が権利を持つ土地・建物」に直接影響を与えます。つまり、共有状態になった不動産を相続した場合に、迅速に登記を行う必要があるのです。

1. 共有者全員が協力しないと手続きが進まない

共有不動産を登記する際には、共有者全員の合意や必要書類が揃わなければなりません。一部の共有者が反対したり、疎遠になって連絡が取れなかったりすると、相続登記がスムーズに進まず、義務化による罰則リスクを高めることにもなりかねません。

2. 未登記のまま売却ができないリスク

これまで「相続登記はまだだけど、単に共有者の分だけ書類を揃えて売却すればいい」と考えていたケースがありましたが、義務化以降は未登記のままでは買い手がつきにくくなりますし、法的にもリスクが高まります。
また、共有持分の譲渡を行う場合も、新しい所有者が義務違反と見なされる可能性があり、事実上の流通性がさらに低下する懸念があります。

義務化で変わる売り方・守り方のポイント

相続登記の義務化に伴い、共有不動産を売る・守るうえでどのような対策が必要になるのでしょうか。以下では具体的なポイントを紹介します。

1. 相続発生後のスピード対応

被相続人が亡くなったら、まずは遺言書の有無を確認し、相続人全員で遺産分割協議を行います。これまでなら登記は任意でしたが、義務化によって3年以内に申請しなければならないため、遅れれば遅れるほどペナルティリスクが高まります。
相続人同士で意見が対立していても、できるだけ早期に弁護士や不動産鑑定士へ相談し、解決策を探ることが重要です。

2. 遺言書や生前贈与で共有を回避

そもそも共有状態にしないことがリスク回避の最短ルートとも言えます。親が健在なうちに遺言書を整備し、誰が不動産を単独相続するかを明確にすると、相続登記の手続きもシンプルになりやすいです。また、生前贈与を利用して実質的に「相続人一人」が引き継ぐ形を作るのも一案です。

3. 不動産鑑定士で客観的な評価を得る

共有不動産の売却や持分買取を行う場合、不動産鑑定士の評価が大きな役割を果たします。正しい価格を共有者全員が理解することで、協議が円滑に進み、登記手続きもスピード感を持って進められます。
相続登記が必要な場面でも、「実際にはこのくらいの価値がある」という客観的数字があると、遺産分割協議や税務申告の方向性を定めやすいでしょう。

4. 専門家との連携強化

相続登記義務化は、法務局と行政の連携強化を促し、所有者不明土地を減らすための大きな施策です。共有名義の不動産をスムーズに売却・管理するには、弁護士、司法書士、税理士、不動産鑑定士など複数の専門家との連携が不可欠となります。
特に、連絡が取れない共有者がいる場合や、相続人同士で深刻な対立がある場合は、早い段階で法的手段を視野に入れつつ調停や仲裁を利用するとよいでしょう。

実務的な手続きの流れ

具体的に、相続登記義務化の流れを踏まえて共有不動産の処分や管理を検討する場合、以下のプロセスを意識してください。

1. 相続発生と相続人の確定

遺言書の有無を確認し、戸籍謄本などを集めて相続人を確定させます。相続人同士が一堂に会し、遺産分割協議を行う前に、不動産鑑定士の評価や税理士の試算を取り入れ、複数の選択肢を提示するとスムーズです。

2. 遺産分割協議と登記申請

協議がまとまったら、登記申請を速やかに行います。共有名義での登記を選ぶ場合でも、将来的にトラブルが起きないよう共有契約を締結しておくのがおすすめです。なお、3年以内という期限を念頭に置き、先送りは厳禁です。

3. 売却・活用プランの実行

単独所有へ移行する場合や、全員合意で売却する場合は、マルチエージェント戦略(複数の不動産会社に声をかける)やリフォームなどで高値売却を目指します。賃貸に出す場合は、共有契約で経費や収入分配ルールを明確にすることが大切です。

まとめ

2024年4月からの相続登記義務化は、共有不動産の扱い方を根本的に変え、登記の放置が事実上難しくなる流れを加速させます。これにより、所有者不明土地の抑制や共有名義の整理が進むと期待される一方、今までのように相続発生後に「とりあえず登記はしないでおこう」という選択肢は事実上封じられます。

  1. 相続発生後3年以内に登記申請を行わなければ過料リスク
  2. 不動産鑑定士や税理士のサポートで共有解消や売却がスムーズに
  3. 共有名義を回避するために生前贈与や遺言書による事前対策を
  4. 共有状態でも売却・賃貸活用をする際は、共有契約でルールを定める
  5. 調停や仲裁で裁判所の競売を回避し、資産価値を最大化する

これからの時代、共有名義の不動産を「なんとなく」で放置しておくことは、法的にもリスクが大きくなります。相続が近いと感じたら、早めに専門家に相談し、最適な手続きを踏んで大切な資産を守る手立てを打ちましょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA